
折り紙*折り紙
コロナウィルスが蔓延している為に、
お子様達も親御さんもステイホームを余儀なくされていると思います。
本当に!本当に!季節は良いのに!
素敵な放牧シーズンなのに!
でも、でも、この難局を頑張って一緒に乗り越えましょう!
さて、非力ながらも弊社はお利口に頑張ってステイホームしている子供たちの為に、
ぜひ何かできないかな?と思い、折り紙を作る事にしました。
色上質紙を握りしめ、工場長に「バズン!と切断して下さい!15×15で!」とお願いし、頑張る子供たちの為にせっせとみんなで、梱包しました。
Facebookで呼びかけさせていただきましたところ、何人かのママが受け取りに来てくれました。
大変な中本当にありがとうございました。
その後、ママのお一人から、お手紙と子供たちの作品が郵送で届きました!

素敵です!みんなで「すごいね!うれしいね!」と感激し、
ほっこりあたたくなりました。
こちらこそ、感謝!感謝です。
ありがとうございました。
Wikipediaで折り紙を調べてみました。
上級武家が和紙で物を包むために用いていた折形、
折形礼法から礼法部分がなくなり、庶民へ遊戯用に広く発展・普及したもので、日本を代表する文化である。
って書いてありましたヨ。
上級武士!上級武士ですよ!さすが上級武士は違いますね。(よくわかりませんが)
私も昔から数々の折り紙を折ってきましたが、
何も見ないで折れるのはツルしかありません。
なんでしょう、学校でみんなで千羽鶴を折ったからでしょうか?
たぶん体に染みついたのではないかと思ったりもします。
折り鶴

ポピュラーな折り方、だれでも一度はチャレンジしたことあるであろう折り鶴。
歴史は古く、文献に登場したのは江戸時代とのこと(Wikipedia)、
粋な江戸時代にはこのような紙を折って遊ぶというのがあったのは納得できますね。
日本人の手先の器用さは、世界に誇れる特技だと思いますね。
折り鶴シャワー

知っていますか?折り鶴シャワー。
主に結婚式でおこなわれるそうです。そうそう、フラワーシャワーの折り鶴版です。
参列者がおのおの折り鶴を持って、新郎新婦が通るときに、わ~とかけるのです。
和装だったら似合いますね。素敵です。
前に、お誕生日の方の盛り上げ演出で行いましたが、「大きいと痛い~」と言われました。
くれぐれもちいさめのツルで行ってくださいネ。
折り鶴盆栽
極小折り鶴が木を彩る折り鶴盆栽。小野川直樹さん手掛けるアート作品
まさに神(紙)の領域。外国の方にも超人気です。わかる気がします。
圧巻!です。機会があれば直に見てみたいです。折り鶴は無限ですね。
折り鶴アート
Cristian Marianciuc さんの手掛ける折り鶴はスペシャルなアート!
1000匹を折り続け、1匹めの普通の折り鶴がどんどんクオリティーをUPして、みるみるうちに芸術作品に。
もう鶴じゃない、不死鳥になってしまった感がある、デザインの集大成の素晴らしい作品ですよ。
キットカット 紙パッケージ
あのおいしいキットカットが紙パッケージにしたそうです。
それで折り鶴が折れるよ。というから粋ですね!廃棄されるプレスチック問題も考慮されているというからさらに素晴らしいです。
メッセージを書いて相手に渡すのも良いなんて、乙女心をくすぐりますね。
折り紙のバラ

いつかは、折り紙でバラを折ってみたいものです。「福山ローズ」や「佐藤ローズ」なる折り方の素敵なバラがあります。ものすごく難しいですが、いつか折れたらいいですね。
我こそは!手先に自信あり!という方、いらっしゃいましたら、ぜひチャレンジしてみてください。
折り紙達人たち
折り紙が好きな方が、大きな紙から複雑な折り方をして素敵な作品を作る様子は、ミラクルですよね。
本当に素晴らしい!
なにを隠そう、弊社さくら印刷にも折り紙が趣味な方もいるので、いつか紹介できるといいとおもっています。
海外でも折り紙達人達の素晴らしい作品沢山あるそうです。地球上には手先な器用な人が多いですね。
リハビリとしての折り紙

デイサービスなどでお年寄りの方々も楽しまれていると思います。
手先を使いますし、考えなくてはいけないし、覚えてないといけないし、教えてもらう折り方をマネしないといけないし、リハビリには最適ですよね。
しかも、作った作品はかさばらずに持って帰って、飾っておけるし、家族にも「すごいね」とほめてもらえるなんて、一石二鳥どころか三鳥かも。
素敵な紙で折ればさらに素敵に。折った作品を、色紙などに張り付けてもいいですね。
折り紙インテリア
折り紙は、インテリアにも最適!
紐で吊るしてガーランドやモビールなどにも。
筑波大学の三谷教授の立体折り紙に至っては、まさに工作の域を抜けています。
工学作品です。
紙の無限性を感じますね。これらの作品が紙1枚で出来ているというから、不思議です。
最近は、YouTubeでも日本の方だけではなく、世界中の方が折り紙を楽しまれていて、たくさんの折り方がUPされていますね。ぜひ、参考に一緒に折ってみてください。
まさに折り紙はアートであり、基礎工学という方もいたり、リハビリだったり、想いを伝える手紙だったり、たかが折り紙、されど折り紙。
女子開発部はこれからも
折り紙推しで行きますよ!
書いたのや管理人はこんな人

- チーズ・ウシ子
-
可愛いものと、一癖ある家電製品が大好き。
唯一手先が器用なのが取りえで、何やら役に立つのか立たないのかわからないものを中心に作っています。
開発部では、オールマイティー雑用係とブログ管理人として頑張っています。応援してね!
最新の投稿
活動報告2021.12.08行動記録ノート
活動報告2021.06.15さくら印刷広報誌 SAKURA KAWARABANが発刊!
つぶやき2021.04.11就職応援本 COURSE(コース)4号が発刊!
つぶやき2021.02.08地域をイラストで町おこし!