
昼下がりのナガサン・カクニ
こんにちは!
今回の題名、何ですか?と思うでしょうから、さっそく始めましょう!
あるオッシャレな都会(?)のオフィスでの昼下がりの会話
マーラ!ほら!
この細いのも、もう在庫ないよ!
こっちの大きいのも在庫少ないよ!
両方ともひと箱ずつ注文して!
ウシ子先輩!
長いのなんて名前ですか?
大きいのは?
ひと箱って何枚入りですか?
わからないわ…。
電話して、「長いのと大きいの、ひと箱ずつ欲しいです」って言ってみたら?
え~!それで通じますか?
何の話でしょうか?
今回は封筒のお話です。
実はわたくし、印刷業界に足を踏み入れる前は、同じ様なことを言っていました。
文房具店でもどれがどれだかわからない。封筒の名前は複雑で覚えられない。
封筒のパッケージに「A4三つ折り入ります!」という文言だけで購入していました。
アルバイト先で封筒を注文する際に、印刷会社に電話をかけ、封筒の名前がわからないために、箱に書いてある型番名を読み上げ、「で!お願いしまっす!〇箱欲しいです!」と鼻息荒く注文したのは、今ではいい思い出です。
みなさん。どうでしょうか?封筒の名前覚えていただけてますか?
それでは代表的な2つの封筒をご紹介しましょう!
ナガサン

長3型封筒(略してナガサン) ご注文の際には「ナガサンフウトウ」とお知らせください。
A4の紙が3つ折りでするっと入ります!
「でも三つ折りって、折るの面倒じゃない?ずれちゃうのよね。」というあなたには、必殺技があります。YouTubで調べて試してみました。

四つ折りにしたA4サイズの紙の下1/4を折り込みます。
この紙に対して、三つ折りしたい紙を斜めに配置します。

三つ折りをする紙を斜めにしたら、最初に折った紙の上から1番めの折目のところに三つ折りしたい紙を合わせて折り込みます。
目からウロコ。一瞬面倒なような気もいたしますが。なんとも画期的です。
デスクマットの下に何げなく忍ばせて置き、折るときはそっと折目に合わせて、ささっと三つ折りにするってなんだかスマートですよね。
最初はどこに合わせるのか戸惑いがありますが、慣れてしまえばなかなか便利。折り線は鉛筆などでなぞっておいたほうがわかりやすいですね。
郵便料金は?
長3封筒は84円(25g以内)から配達可能です。
それ以上は重さや厚みによって変わりますので、計ってからお手紙出してくださいね。
1箱の枚数
長3封筒はひと箱1000枚入っています。ロゴなどを印刷した封筒を沢山使う企業の方は、箱単位のご注文の方が、保管にも、印刷のお値段的にもいいと思います。
個人の方は、1000枚は毎日手紙を書いても消費は困難。お小遣い袋分けしてもまだ余る。無地でよろしければ、やはり小分けで使う分だけ文具店などでのご購入がお勧めです。
女子開発部でも封筒も今後、かわいい封筒を開発して
個人の皆様に紹介出来るといいなと思っています。
おたのしみに!
カクニ

次は一番気になっていたでしょう。カクニです。
くれぐれも角煮ではありません!おなか減ってきました。カクニ。。。良~い響きです!
食べ物のお話ではありません。封筒です。
角2型封筒(通称 カクニ)「カクニフウトウ」とご注文してください。
特徴はA4がそのまま入ります。
クリアファイルなどに資料を入れて、先方に送付するのにぴったりのサイズです。
名前は魅力的なのに、なんとシンプル。
長3封筒の様に、3つ折りをする技術は要しません。
郵便料金は?
角2封筒は120円(25g以内)から配達可能です。定形外郵便物となります。
それ以上はやはり、厚みや重さで料金が変わりますので、ご注意ください。
1箱枚数
角2封筒はひと箱500枚入っています。
企業の方など、たくさんの使用する方はやはりこちらがおすすめです。
さて、「ナガサン・カクニ」覚えていただけたでしょうか?
復習をしましょう。
ナガサン:長3封筒。A4が三つ折りで入るサイズ
カクニ:角2封筒。A4が折らずにそのまま入るサイズ
さぁ。ウシ子先輩今度は上手に後輩に指示が出せるでしょうか?
マーラさん、長3封筒の在庫無いわ。
あら、角2封筒も在庫無いわね。
ひと箱ずつ発注お願いできるかしら。
はい。
角2封筒・長3封筒各ひと箱ずつですね。
わかりました。
発注しておきます。
うふふふ。よろしくね。
おお!なんと!スタイリッシュじゃないですか!
是非、オフィスで封筒が無くなりましたら、このように言ってみてください。
もちろん。さくら印刷でも封筒印刷しております。お近くの方はぜひ、ご相談くださいませ。
おまけ
長4封筒

最後に余談ですが、長4封筒というのがあります。
長3封筒より小さくて、こちらはB5サイズが三つ折りで入ります。
A4の紙は四つ折りにしても、上下どちらかを折らないと入らない位の小さい封筒です。
いろいろサイズの封筒がありますね。
まだまだ他にも沢山サイズも種類もある、奥の深い封筒です。
また機会があれば、ご紹介していきたいと思います。
書いたのや管理人はこんな人

- チーズ・ウシ子
-
可愛いものと、一癖ある家電製品が大好き。
唯一手先が器用なのが取りえで、何やら役に立つのか立たないのかわからないものを中心に作っています。
開発部では、オールマイティー雑用係とブログ管理人として頑張っています。応援してね!
最新の投稿
活動報告2021.12.08行動記録ノート
活動報告2021.06.15さくら印刷広報誌 SAKURA KAWARABANが発刊!
つぶやき2021.04.11就職応援本 COURSE(コース)4号が発刊!
つぶやき2021.02.08地域をイラストで町おこし!
